お金を増やす方法、いろいろあるけど、暗号資産でも配当収入がもらえるって知ってましたか?
レンディング(貸暗号資産)のサービスを聞いたことがある人もいるかもしれませんが、国内の取引所でのレンディングってリスクがあるって知ってましたか?暗号資産で配当収入得るならステーキングが圧倒的におすすめ!この記事では、ステーキングとレンディングのちょっとした違いを解説して、リスクを回避しながらお金を増やす方法をお伝えします!
おすすめする3つの理由
- ①分別管理の対象
- ②いつでも売買できる
- ③手続き不要でできる
ステーキングとレンディング(貸出)

まずはステーキングとレンディングのそれぞれの用語について解説します。少し難しい話になるので、暗号資産にあまり触れたことがない人でも理解できるように、できるだけ噛み砕いて説明します。
ステーキングとは
PoSという暗号資産の取引を承認する仕組みを使って、取引を承認することに参加することです。簡単にいうと、暗号資産はその取引が第三者によって承認されることで、取引が改竄されないような仕組みとなっています。この仕組みがあることで中央集権がないけど、通貨の信頼が保たれていて、世界中の人が投資対象として投資をしています。
この取引を承認する仕組みというのが、大きく2つあり、PoW=プルーフオブワークとPoS=プルーフオブステークというものです。PoWというのはビットコインなど初期の通貨に設定されていて、コンピューターの計算機能によって取引を承認しています。この承認の仕組みのデメリットとして、電力消費が大きくなること、コストがかかることなどがあり、それを改善するために作られたのがPoSです。
PoSは通貨を保有している人がその通貨を預け入れることで、取引を承認しています。いずれの方法でも取引の承認に参加すると報酬がもらえ、PoWで報酬をもらうことを「マイニング」、PoSで報酬をもらうことを「ステーキング」と呼んでいます。私たちがステーキングをして報酬を得るには、国内取引所などを介して、通貨を「ステーキング」することで報酬の一部を得ることができます。
ステーキングはPoS=プルーフオブステークの通貨の取引を承認することに参加して報酬を得ること!
レンディング(貸暗号資産)とは
暗号資産の中には、銀行などの金融機関を介さないで、金銭の貸し借りを実現する通貨などが出てきています。そういった通貨を保有して、レンディング(貸出)することで報酬をもらうことができます。個人で行うにはハードルが高いのですが、いま国内取引所でもこぞって貸暗号資産サービスを提供していて、国内の取引所を通じて貸し出すことができます。貸し出した際には、一定の金利収入を得ることができます。
レンディングは暗号資産の貸し借りを行って金利収入を得ること!
ステーキングとレンディングとの違い

ステーキングとレンディングはどちらも暗号資産の報酬を得る手段であって、取引所によってはほとんど同列に扱われています。ただし先の説明のように、元を辿れば違う仕組みで報酬を得るものなので、それぞれに特徴があります。ここでは国内取引所を使ったステーキングとレンディングの違いを説明します。
分別管理の対象か
最も大きな違いはこの分別管理の対象かどうかです。レンディングは分別管理の対象外、ステーキングは分別管理の対象となっています。分別管理とは、取引所には取引所の資産と顧客の資産を分けて管理することが義務づけられて、このことを分別管理と呼びます。
もし分別管理されていないと、取引所が万が一倒産した場合に、顧客財産が戻ってこない可能性があります。また暗号資産はハッキングによる資産の流出のリスクがありますが、分別管理対象の資産はコールドウォレットというインターネットにつながっていないウォレット内で管理することになっているので、よりセキュリティが高くなっています。
レンディングは万が一のことがあると資産がなくなる可能性があるので、無くなってもいいような金額の資産を使ってやる分には、自己責任でよいと思いますが、長期積立投資など、資産の一部として長期的に運用することはかなりのリスクが伴うことを覚えておいてください。
設定されている利率
レンディングの方が高く、ステーキングの方が低く設定されています。レンディングの方がリスクが高いため、金利が高くなるのは当然ですね。金利が高い分、リスクが高いということを忘れないようにしておきましょう。
資金拘束の有無
レンディングは分別管理でないことに加え、一定期間売買ができない期間が設けられており、途中解約すると報酬が受け取れないというデメリットがあります。それに比べ、ステーキングはいつでも売買可能で、報酬は保有していた期間に応じてもらえるので、柔軟に報酬が受け取れます。
対応している通貨の種類
ステーキングはPoSを採用している通貨でないとできないので、対応している通貨はレンディングよりも少ないです。ビットコインは対応しておらず、ビットコインで報酬をもらうにはレンディングを使う必要があります。
レンディングとステーキング、4つのポイント
- 【分別管理かどうか】レンディング→分別管理×、ステーキング→分別管理○
- 【利率】レンディング→高い、ステーキング→低い
- 【資金拘束】レンディング→一定期間有り、ステーキング→資金拘束なし
- 【対象銘柄数】レンディング→多い、ステーキング→少ない
ステーキングのメリット
私がおすすめするのはステーキングなのですが、どんなメリットがあるかまとめました。
分別管理で安心
ステーキングは分別管理対象であり、保管もコールドウォレット内で行われます(GMOコイン、SBI VCトレードどちらでも確認しましたが、コールドウォレットでの管理のようです)。長期で預けておいても安心して報酬を受け取れます。
いつでも売却できる
ステーキングでは、資金拘束がないので、売りたいときにいつでも売ることができます。報酬の算定は、口座内に保有していた通貨量が毎日計算されます。暗号資産はある日急に暴落することもあるので、いつでも売れる状態にしておいた方が無難です。
手続きが不要
国内取引所(GMOコインやSBI VCトレードなど)でステーキングをする場合、口座の中に暗号資産をいれておくだけで、特に手続きをすることなく報酬を受け取れるようになっています。煩わしい手続きを行わずに手軽に始めることができます(銀行の利子に近いイメージです)。
ステーキング3つのメリット
- 分別管理で安心
- いつでも売却できる
- 手続き不要
ステーキングのデメリット
ではステーキングのデメリットとはなんでしょうか?始める前に確認しておきましょう。
レンディングより利率が低い
リスクが低い分、レンディングに比べると金利が低く設定されています。それでもSBI VCトレードでのイーサリアムのステーキングで2.8%と銀行金利の2800倍です。時価総額の小さな暗号資産の方が利率は高い傾向がありますが、ボラティリティ(価格変動)が大きいので注意が必要です。
できる通貨が限られる
前述しましたが、PoSを採用している通貨でのみできるものなので、できる通貨が限られます。特にビットコインはPoWの通貨なので、ステーキングには対応していません。PoSの通貨でも、国内の取引所でまだ対応していない通貨などもあり、海外の取引所に比べてまだ数が少ないです。
ステーキング対応通貨 | GMOコイン![]() | SBI VCトレード![]() |
---|---|---|
ETH (イーサリアム) | ❌ | ⭕️ |
SOL (ソラナ) | ⭕️ | ⭕️ |
DOT (ポルカドット) | ⭕️ | ⭕️ |
ADA (カルダノ) | ⭕️ | ⭕️ |
XTZ (テゾス) | ⭕️ | ⭕️ |
AVAX (アバランチ) | ❌ | ⭕️ |
OAS (オアシス) | ❌ | ⭕️ |
XDC (エックスディーシー) | ❌ | ⭕️ |
ATOM (コスモス) | ⭕️ | ⭕️ |
XYM (シンボル) | ⭕️ | ❌ |
QTUM (クアンタム) | ⭕️ | ❌ |
ASTR (アスター) | ⭕️ | ❌ |
FLR (フレア) | ❌ | ⭕️ |
利益は雑所得の対象
暗号資産の利益全般にいえることですが、ステーキングの利益も雑所得の対象です。確定申告で申告が必要なものになるので、忘れないようにしましょう。
ステーキング3つのデメリット
- レンディングより利率が低い
- できる通貨が限られる
- 利益は雑所得の対象
ステーキングを始めるのにおすすめな取引所
具体的に国内取引所でステーキングするときにおすすめできる取引所を2つご紹介します。どちらも分別管理・コールドウォレット管理を確認しているので、安心して使えると思います。
GMOコイン

国内の取引所で取扱銘柄数が多く、出金手数料が無料など使い勝手のよい取引所です。ステーキングできる銘柄は8銘柄と銘柄数は多いですが、王道のイーサリアムが対象となっていないことが惜しいところです。後述する、SBI VCトレードではイーサリアムのステーキングに対応しているので、併用するとよいと思います。
SBI VCトレード

取扱銘柄数は多くありませんが、出金手数料は無料であり、こちらも使いやすい取引所となっています。ステーキングできる銘柄は9銘柄とGMOコインよりも多く、イーサリアムが対象通貨になっていることが最大のメリットとなっています。
まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。いかがでしたでしょうか。高い利率に惹かれてレンディングを選ぶ方が多いかもしれませんが、落とし穴もあるよということを伝えたくて今回の解説記事を作りました。
ただ不労所得を得ることを目的に暗号資産へ投資するのは、価格変動リスクが高くおすすめできません。暗号資産への将来の値上がりを期待しつつ、資産配分に気をつけながら行っていただき、ステーキングでの利益は、長期保有のリターンを少しでも上げる一つの手段として考えておくのが良いでしょう!
国内取引所で迷っているならこの記事がオススメ!
